友愛書房: 場 所:東京都千代田区神田神保町1-44 電 話:03-3291-6327♪台風20号の接近の影響で、東京は、強風が吹き荒れ、雨も一時期、強く降りました。そんな悪天候のなか、昨日の午後、神田神保町にあるキリスト教専門書店の「友愛書房」に行ってきました。「友愛書房」では、古書のほかに新刊書も扱っています。 ♪なぜ、そんな悪天候の日に、行ったのかというと、『基督教会(ディサイプルス)史』(秋山操編著 基督教会史刊行委員会 1973)の取り置きを、今月末までの約束で、お願いしてあったからです。
♪巣鴨駅前から白山通りを後楽園遊園地(東京ドーム)方向に進み、水道橋を渡ってガードをくぐると、右側に東京歯科大学水道橋病院があります。神保町交差点に向かう三崎町交差点界隈は、以前と随分、変わりました。古書店に変わって、ドラックストアや飲食店が多くなり、昔の趣のある雰囲気は少なくなってしまったようです。 ♪水道橋駅から神保町交差点に向かう白山通りの左側の一帯は、明治のはじめから猿楽町と呼ばれていました。猿楽(さるがく)(のちの能楽)の家元・観世太夫(かんぜだゆう)や一座の人々の屋敷がこの辺りにあったことから、猿楽町の名が起こったそうです。 ♪染井霊園にお墓のある水原秋櫻子(豊)の水原産科婦人科病院(明治28年創立)は、この猿楽町12番地にありました。現在の日本大学経済学部のあたりと思われます。
♪水原秋櫻子のことなどを考えながら、カトリック神田教会(CATHOLIC CHURCH OF ST.FRANCIS XAVIER)の近くの路上パーキングに車を止めて、水溜りを気にしながら、白山通り沿いの「友愛書房」に向かいました。日本大学経済学部の並びです。
♪「友愛書房」には、学生時代に混声合唱をやっていたこともあって、ミサ曲やグレゴリオ聖歌など、合唱曲の演奏資料を探しに来たことがありました。30年以上も前のことです。お店の中は、昔と変わらない雰囲気でした。 ♪『基督教会(ディサイプルス)史』を入手しようと思ったのは、そのなかに、染井霊園の外人墓地にお墓のあるローダスカ・ワイリック(Loduska J. Wirick)(1856-1914)についての記載があることを知ったからです。 ♪はじめは、ワイリック女史のことではなく、慶應義塾大学に『解體新書』を寄贈した杉田つる氏(杉田玄白の子孫)のことを調べていて、『杉田つる博士小傳』(石原兵永編 杉田追悼文集刊行会 1958)という書籍が「友愛書房」にあることを知り、インターネット経由で購入しました。 ♪『杉田つる博士小傳』で、杉田つる氏が、医者であり、信仰に生きたキリスト信者であったことがわかってきて、自然と、宣教師で看護婦でもあったワイリック女史のことが浮かびました。(連載第66回、第67回) ♪ワイリック女史について、再調査したところ、文献として『基督教会(ディサイプルス)史』が見つかり、「友愛書房」に在庫があったというわけです。 ♪『杉田つる博士小傳』を、インターネットで探し当てたお陰で、その線上で、ワイリック女史の資料を発見することができ、30年振りの「友愛書房」への訪問に繋がったのです。 ♪「友愛書房」に行った日は、ちょうど、第48回神田古本まつりの期間中(平成19年10月26日-11月1日)で、『基督教会(ディサイプルス)史』を、割引価格で購入できたのもラッキーでした。 ♪神保町交差点の岩波アネックスビル2階にある「秦川堂書店」(関連第123回)も覗いてみたかったのですが、雨が強くなりはじめたので、次回の散歩に回すことにしました。小説家・逢坂剛さんのお気に入りだという喫茶店「ラドリオ」(神田神保町1-3)の探訪も次回の楽しみにとっておくことにしました。 (平成19年10月28日 記)(平成29年8月9日 追記) |
26. 「解体新書」慶應義塾大学メディアセンター:〔2〕『解體新書』(邦訳本) 杉田つる氏寄贈本
慶應義塾大学メディアセンター:〔2〕「解体新書ほか(解剖学コレクション)」:『解體新書』 杉田つる氏寄贈本
♪慶應義塾大学でデジタル化された『解體新書』『解躰約圖』に、「昭和21年6月21日 杉田つる氏寄贈」の受入印がありました。杉田つる氏とは、杉田玄白と関係ある方ではないかと思って、調べてみました。
♪『解體新書』を慶応義塾大学に寄贈したのは、杉田玄白の子孫で医者の杉田つる(鶴子)(1882-1957)だと思われます。
杉田家々譜
初代 杉田 玄伯 後改甫仙,元禄十五年始メテ酒井候ノ醫官トナル
二代 杉田 伯元 後改甫仙
三代 杉田 玄白 名翼,號鷧齋又九幸 始テ蘭書ヲ翻譯シ解體新書ヲ刊行ス,
享保十八年九月十三日生,文化十四年四月十七日卒,八十五歳
四代 杉田 玄白 名勤,號紫石,始メ伯元,後玄白ニ改ム,實ハ奥州一ノ
関田村右京太夫侍醫建部清庵五男ニシテ,鷧齋ノ長女ヲ
妻トシテ養子トナリ家ヲ継ク
五代 杉田 白玄 紫石ノ二男(長男ハ二十一歳ニシテ歿ス),明治七年卒,
六十九歳
六代 杉田 玄端9) 白玄ノ養子ナリ,幕府ニ召サレテ一家ヲ為ス
★玄端の息子(二男)の雄が杉田つるの父にあたる★
七代 杉田 武 玄端ノ長男ニシテ家ヲ嗣ク,現ニ東京ニ在リ
♪明治38年(1905)、大阪市私立關西醫學院に入学。父の雄(いさお)の死後、東京の私立日本医学校(現・日本医科大学)に転学し、明治41年(1908)医術開業試験に合格。東京帝國大學醫科大學小児科教室(弘田長〔つかさ〕教授)の研究生となり、傍ら明治44年(1911)2月に新花町(本郷二丁目)で小児科医院を開業していたことがわかりました。また、杉田鶴子は、女流歌人でもあり、キリスト信者でもありました。昭和15年(1940)には、歌集『菩提樹』を出版しています。
♪日本女医会とも関係があったようです。『日本女医会雑誌』の発行人を務めています。発行人の住所は、新花町39番地(現在の文京区湯島の東京ガーデンパレス裏の蔵前橋通り側の辺り)となっています。
♪東京女医学校(現・東京女子医科大学)の創設者である吉岡彌生とも関係があったようで、『愛と至誠に生きる 女医吉岡彌生の手紙』(酒井シヅ編 NTT出版 2005)のなかにも、登場します。
♪昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲により自身の医院と監督していた本郷三丁目の日本女医会事務所を失い、二宮に軍事保護院相模保育所を開設します。保育所は、終戦後も国立東京第一病院付属相模保育所として存続され、昭和21年(1946)3月からは、同病院二宮分院となり、杉田鶴子は、その主任医師として、再出発したようです。『解體新書』が慶應義塾大学に寄贈されたのは、この時期かと思われます。
♪杉田鶴子が勤務した国立東京第一病院二宮分院は、昭和40年(1965)4月国立小児病院二宮分院として、組織替えとなります。さらに、国立小児病院二宮分院は、平成14年(2002)3月1日に、国立療養所神奈川病院と統合され、現在は、独立行政法人国立病院機構神奈川病院となっています。
♪杉田鶴子に関しては、日本女医会での活躍など調べたいことも多く、稿をあらためます。慶應義塾大学に寄贈された『解體新書』に話をもどします。
♪杉田つる氏が寄贈した『解體新書』の巻之四の奥付をみると、京都(三條通御幸町角)の書籍出版 発行所 大谷仁兵衛の印があります。この印や、奥付にある赤字の「距今茲昭和六年実百五十七年」の書き入れをみると、この『解體新書』は、安永3年(1774)から代々杉田家に伝わっていたものではなさそうです。
♪表紙裏にも、岡田信利(杉田玄白・玄孫)による赤字(昭和6年1月)の書き込みがあります。大正12年9月1日におきた大震災により焼失した和蘭訳本を2年後に和蘭海軍軍医から東京帝国大学へ長與又郎教授を通じて寄贈されたこと、独逸語原本も独逸から寄贈を受けたことが書かれています。
♪杉田家に代々伝わっていた杉田玄白による『解躰新書』(邦訳本)も大震災によって焼失したので、昭和のはじめに京都の書肆である大谷仁兵衛から入手したのが杉田玄白の玄孫・岡田信利であったのかもしれません。
★★
♪『解體新書』の現代語訳である『新装版解体新書』(酒井シヅ訳 講談社 1998講談社学術文庫1341)と全復刻を含む『解体新書と小田野直武』(鷲尾厚著 翠楊社 1980)という書籍があります。どちらも、『解體新書』を知る基本資料と思われます。
♪『解体新書と小田野直武』には、『解體新書』の序圖一巻中の序文・自序・判例・跋文の漢文からの書下し文があり、参考になります。
♪『新装版解体新書』の巻末に小川鼎三先生が解説として「『解体新書』の時代」の一文を寄稿されています。そのなかに次のような一説があります。
「・・・・・『解体新書』は付図もふくめてすべて木版である。初版が何部刷られたのか判明しないが、おそらく需要がかなり大きく、ひきつづきいく度か増刷されたようで、後には版木がだいぶ痛んでいたと思う。その点に留意して、なるべく最初の刷りに近いものをと考え、序図は慶応大学北里記念図書館所蔵のものを原本として選んだ。」
♪小川鼎三先生が原本として選んだ『解體新書』の付圖を、慶應義塾大学信濃町メディアセンターに所蔵するアナトミアコレクションのなかで、確認することができるわけです。こんなにすばらしいことはありません。
♪適塾で蘭學を学んだ福澤諭吉(ふくざわ・ゆきち)(1835-1901)(中津藩)の精神をみる思いとともに、現代から未来に、それを新しいIT技術で伝えて行く図書館員の努力が重なってみえてくようです。
♪『古醫書目録』(改訂版 慶應義塾大学北里記念医学図書館 1994)によると、慶應義塾大学では、『重訂解體新書(ちょうてい・かいたいしんしょ)』も所蔵しているようですので、いずれ、アナトミアコレクションとして、デジタル化されるのではないかと思われます。(2017年8月現在、デジタル化は済んでいます。)
♪『解體新書』を大槻玄沢(おおつき・げんたく)(1757-1827)(一関藩)が訳し直して、文政9年(1826)刊行した『重訂解體新書(ちょうてい・かいたいしんしょ)』は、慶応義塾大学のほかにも「東京大学医学図書館デジタル史料室」のなかでも、デジタル化されています。また、『解體新書』が刊行される前年の安永2年(1773)に「解体新書」の内容見本として出された「解體約圖」も、東京大学附属図書館の電子展示のなかでみることができます。
♪杉田玄白と吉岡彌生とが、『解體新書』を慶應義塾大学に寄贈した杉田つる氏を通して、繋がってくるとは、思ってもいませんでした。やはり、本郷界隈は、「江戸東京」の散歩のポイントには、事欠かない地域であるようです。
(平成19年9月23日 秋分の日 記)(平成29年8月8日 追記)(令和4年6月29日 リンク見直し)(令和5年11月8日)
25. 「解体新書」:慶應義塾図書館:〔1〕「解体新書(アナトミア)」 藤浪氏蔵本:独逸原本、蘭訳本、ラテン語本
慶應義塾大学メディアセンター:〔1〕「解体新書(アナトミア)」 藤浪氏蔵本:独逸原本、蘭訳本、ラテン語本
♪『解體新書』(江戸 須原屋市兵衛 安永三年〔1774〕)は、ドイツ人のヨハン・アダム・クルムス(Johann Adam Kulmus〔1689-1745〕)が、1732年に著した『Anatomische Tabellen』(ドイツ語)を、オランダ人のゲラルジュス・ディクテン(Gerardus Dicten〔1696?-1770〕・ライデンの外科医)が、1734年に『Ontleedkundige tafelen』としてオランダ語に翻訳したものを、安永三年〔1774〕に杉田玄白(1733-1817)(小浜藩医)、前野良沢(1723-1803)(中津藩医)、中川淳庵(1739-1786)(小浜藩医)らが邦訳(漢文)したものです。『解體新書』は、重訳本です。
独逸原本:(Johann Adam Kulmus著)
『Anatomische Tabellen』(第3版 アムステルダム 1732)
↓
蘭訳本:(Gerardus Dicten訳)
『Ontleedkundige tafelen』(アムステルダム 1734)
↓
邦訳本(漢文):(杉田玄白・前野良沢・中川淳庵訳)
『解體新書』(江戸 須原屋市兵衛 安永三年〔1774〕)
♪当時、杉田玄白らは、原著者のクルムスをドイツ人ではなくオランダ人と思い、『Ontleedkundige tafelen』が、ドイツ語からオランダ語への翻訳本であることを知らなかったようです。
♪重訳された『解體新書』(江戸 須原屋市兵衛 安永三年)は、序圖1冊と本文4冊(巻之一、巻之二、巻之Ⅲ、巻之四)の全5冊本です。
♪当時の蘭學者に『解體新書』が『ターヘル・アナトミア』の呼ばれたのは、蘭訳本の扉絵(口絵)にラテン語で「TABULAE AMATOMICAE」とあり、それが蘭語に転訛したからともいわれています。
♪『ターヘル・アナトミア』は、『クルムス解剖書』、『簡約解剖書』、『クルムス解剖図譜』、『解剖図表』といわれます。
♪原著者のJohann Adam Kulmusは、『解體新書』のなかでは、「與-般-亜-単-闕-兒-武-思」と表記され、「ヨ-ハン-ア-タン-キュ-ル-ムス」とルビがふってあります。また、『ターヘル・アナトミア』は、「打-係-縷-亜-那-都-米」(タ-ヘ-ル-ア-ナ-ト-ミイ)とあります。
◇◇◇
♪先日、図書館の別置書架に『解體新書を中心とする解剖書誌』と題する昭和18年刊行(岩熊哲〔いわくま・とおる〕著)の図書があることに気がつきました。そのなかに、著者が調査した『クルムス解剖書』の所蔵者の名前が載っていて、上記の独逸原本(1732年 アムステル版)と蘭訳本(1734年 アムステル版)の両方を藤浪剛一氏が所蔵しているとありました。
♪藤浪剛一(ふじなみ・ごういち)(1880-1942)は、愛知県名古屋市東区久屋町159番戸に、尾張候の侍医であった藤浪家の四男として生まれます。明治39年(1906)岡山医学専門学校卒業後、同校病理学教室から東京帝國大學醫学部皮膚科介助とり、土肥慶蔵教授に師事しています。ここで医史学的環境に触れたと思われます。その後、ウィーン大学に留学。レントゲン学を専攻して、明治45年(1912)帰国後、順天堂医院にレントゲン科長として勤務。大正9年(1920)慶應義塾大學醫學部が開設されたとき、教授(理学的診療科主宰)となっています。
参考文献:
〔1〕故藤浪剛一先生略歴及び病歴(大島蘭三郎著) 『日本医史学雑誌』1315号:217-219、1943.
〔2〕『藤浪剛一追悼碌』(昭和18年 藤浪和子編)
♪藤浪剛一は、医史学の分野でも活躍し、富士川游(ふじかわ・ゆう)(1865-1940)のあとを継いで昭和15年(1938)11月から日本医史学会理事長を務めるなど、多くの業績を残していますが、夫人の藤浪和子とともに、掃苔家(そうたいか)としても著名でした。わたしも、医史学に興味を持ちはじめたときに、神田神保町の慶文堂古書店で購入した一冊に、藤浪和子著の『東京掃苔録』(昭和15年)があります。
参考文献:
『富士川游先生』(「富士川先生」刊行会 1954)
♪昭和18年(1943)当時、藤浪剛一の所蔵であった『ターヘル・アナトミア』の独逸原本、蘭訳本などは、戦火をさける目的もあって、慶應義塾大学に、貴重書として保管されたのではないかと、ふと思いました。
♪慶応義塾図書館のホームページをみると、「慶應アーカイブス」のなかに「慶應義塾図書館デジタルギャラリー」(慶應義塾大学学術情報アーカイブ〔KOARA/A 仮称〕)のコンテンツがあり、慶應義塾大学信濃町メディアセンター(北里記念医学図書館)が所蔵するアナトミアコレクション(古医書)の一部を電子化し、「解体新書 ほか(解剖学コレクション)」として公開していることがわかりました。
♪「解体新書(アナトミア)」のコンテンツでは、杉田玄白の『解體新書』のほか、『Anatomische Tabellen』(独逸原本)、『Ontleedkundige tafelen』(蘭訳本)、『Tables anatomiques』(仏訳本)、『Tabulae anatomicae』(ラテン語本)の、『ターヘル・アナトミア』のほとんどをデジタル化しています。『解體新書』に関する、すばらしい、デジタルアーカイブスのコレクションを形成しています。
♪デジタル画像をみていくと、『Anatomische Tabellen』(独逸原本) 『Ontleedkundige tafelen 』(蘭訳本)『Tabulae Anatomicae』(ラテン語本)の標題紙に「藤浪氏蔵」の蔵書印があることに気がつきました。やはり、藤浪剛一旧蔵の『ターヘル・アナトミア』は、慶應に保管されていたのでした。慶應にあるのではとは想像しましたが、それが、デジタル化され、公開までされているとは思ってもいませんでしたので、驚きでした。
◇◇◇◇◇◇
♪先に紹介した『解體新書を中心とする解剖書誌』のなかで、著者の岩熊哲は、『解體新書』の独逸原本(アムステルダム版 1732)の藤浪氏蔵本について次のように書かれています。
「藤浪博士御所蔵の独逸本はアムステルダムから刊行された第三版である。ただし私は直接に拝見したわけではないが、藤浪先生の御好意で表題を知り得たから参考までに誌しておく。・・・Fがすべて二重エフになっている所に御注意ありたい。この174-206頁には丁附(pagination)がないと岩崎さんは報じている。」
岩崎さんとは、蘭學史で有名な岩崎克己のことです。
♪岩熊哲は、戦前、机上に『ターヘル・アナトミア』の独逸本(第4版 1741)と蘭訳本を揃えて、比較、検討したそうですが、いまでは、それを、コンピュータ上で比較できる時代となったわけです。
♪デジタル化された『Anatomische Tabellen』のはじめは、扉絵(口絵)と標題紙からなり、標題紙の左下隅に「藤浪氏蔵」の印があります。押されている位置と印影は、『解體新書を中心とする解剖書誌』のなかで紹介されている藤浪氏蔵本の標題紙の圖と一致します。
♪『解體新書を中心とする解剖書誌』によると、「174-206頁には丁附(pagination)がないと岩崎さんは報じている」とありました。そこで、デジタル化された藤浪氏蔵本で確かめてみたところ、頁付けは、きちんと付いています。
♪慶應の『解体新書(アナトミア)』のデジタル化には、「LOGOSWARE FLIPPER」というデジタルブック制作ソフトが使用されています。「ページをめくりながら読む」という本の持つインターフェースを採用しているところに特徴があります。画面の拡大・縮小・移動なども自由にできます。そのデジタル画像は、所蔵者だった藤浪剛一の指紋も、浮かび上がってくるのではないか、と思わせるほど鮮明です。
♪独逸原本(Dritte Aufflage)(AMSTERDAM / JANSSONS von WAESBERGE MD.CCXXXII)と蘭訳本(Te AMSTERDAM By de JANSSONS VAN WAESBERGE MDCCXXXIV)の扉絵(口絵)と標題紙を、「LOGOSWARE FLIPPER」の拡大や移動の機能を使って、比較してみてみました。
♪独逸原本と蘭訳本とでは、ローマ数字の記載方法に違いがあります。独逸原本では、刊行年の1732をローマ数字でMD.CCXXXII.と表記し、DとCとの間に.(ピリオド)が打たれていますが、蘭訳本の刊行年の1734は、MDCCXXXIV.と表記されていて、DとCとの間にピリオドはありません。
♪また、独逸原本の刊行年のMD.CCXXXII.は、その数字の部分だけの版を作ってはめ込んで、標題紙全体の版の一部にしたように見えました。MD.CCXXXII.の下に、かすれた線があるように見えるからです。当時の印刷方法がわからないので、はっきりとはいえませんが、そのように感じました。
♪独逸原本と蘭訳本には、有名な第1圖表である扉絵(口絵)が付いています。ラテン語本には、圖がありません。
♪扉絵は、書棚を背景にして、人体をのせた解剖台があり、その前景として、解剖用器具の台を置くという構図となっています。拡大機能を使って、いろいろ、この圖を隅から隅まで見ていました。
♪左下隅にJ.C.PHILIPS inv、右下隅にet fecit 1731の文字が見えました。この口絵は、J.C.PHILIPSによって、1731年に描かれたもののようです。こんな細かい文字まで写しこんであるデジタル技術と、それを閲覧させるソフトのすばらしさを感じました。
♪藤浪氏旧蔵であった『ターヘル・アナトミア』の標題紙や圖などを、さらに、コンピュータ上で、比較していければと思っています。
(平成19年9月16日記)(平成29年8月6日 追記)(令和4年6月29日 リンク訂正)
24. 「解躰新書」を出版した「須原屋」の場所(室町二丁目と室町三丁目)
♪杉田玄白(1733-1817)の『解體新書』が出版されたのは、安永3年(1774)のことで、その板元は、江戸日本橋の書肆(本屋)の「須原屋市兵衛(すはらや・いちべえ)」(申椒堂[しんしょうどう])でした1-6)。
♪市兵衛は、江戸の書物問屋の大店である「須原屋茂兵衛」の店で修行し、その後、分家して、店を持ったようです。
♪寶暦10年(1760)『寒葉斎画譜』(全部五冊)(寶暦十年十二月写本留)の願入板元となり、寶暦12年(1762)11月に、その『寒葉斎画譜』(全三冊)の売出板元となっています5)。
♪寶暦12年(1762)といえば、日本最初の解剖書である『蔵志』(寶暦9年<1760>刊)を著した山脇東洋(1705-1762)が亡くなった年にあたります。
♪『享保以後江戸出版書目 新訂版』5)によると、『蔵志』(全二冊)(東京薬科大学情報センター図書館・電子稀覯本所蔵)の板元は、「京 丸谷市兵衛」、 売出しは、「須原や茂兵衛」とあります。『蔵志』と『解體新書』は、「須原屋茂兵衛」で繋がっているようです。
♪さて、本稿の主題は、日本橋にあったという「須原屋市兵衛」の店の住所のことです。
♪『近世書林板元總覧』1)によると、市兵衛の住所は、「江戸本石町四丁目、日本橋二丁目(安永三年『解體新書』)、日本橋北室町三丁目西側(同四年『會席料理帳』)となっています。
♪安永3年(1774)は、十代将軍・德川家治(いえはる)の御代(田沼時代)で、市兵衛の歿年は、文化8年(1811)。墓は、浅草善龍寺にあるとのことです1)3)。
♪『享保以後板元別書籍目録』2)によると、市兵衛の店は、宝暦10年(1760)12月から文化10年(1813)12月までの54年間にわたって江戸で店を構えたとあります。同時期に活躍した「須原屋」には、須原屋伊八がおり、安永元年(1772)12月から文化11年(1814)12月までの43年間、店を出しています。
♪今田洋三氏は、著書『江戸の本屋さん』5)のなかで、『解體新書』の原稿を「須原屋」に持ち込んだ杉田玄白の様子をつぎのように書いています。
「安永三年(一七七四)春のある日、杉田玄白が、日本橋室町二丁目の申椒堂須原屋と看板をあげている土蔵造りの本屋にはいった。玄白は、ふろ敷づつみを大事そうにかかえている。玄白は、時どき医学書や和漢書、あるいは小説のたぐいを、この本屋で買っていたし、奥州の片田舎からでてきた医学生の若者を、ここの主人から紹介され面会したりした。玄白の親しい店だったのである。申椒堂の主人は、須原屋市兵衛といった。日本橋を南に渡った通一丁目の江戸一の大書商、須原屋茂兵衛の分家であった。さっそく玄白は奥の座敷に招じ入れられる。ようやくできましたぞと、ふろ敷をほどいて出したのが『解體新書』と題をつけた五冊の原稿であった。」
♪浅野秀剛氏は、著書『大江戸日本橋絵巻「熈代勝覧」の世界』7)のなかで、「須原屋市兵衛」の店の住所について、つぎのように書いています。
「『寒葉斎画譜』を出したときの、市兵衛の住所は、「通本町三町目」で、その後、市兵衛の店は、室町三丁目に移り、さらに、寛政前期に室町二丁目に移転する」
通本町三町目:『寒葉斎画譜』(宝暦12年)
↓
室町三丁目:『安永撰要類集』(寛政元年)
↓
室町二丁目:『明日も見よ』(寛政3年)
↓
本石町四丁目:『外題作者画工書肆名目集』(文化4、5年頃)
♪『熈代勝覧(きだい・しょうらん)』(天)(ベルリン東洋美術館蔵)は、ドイツで発見された絵巻で、文化2年(1805)の日本橋から神田今川橋までの大通り(中山道・日光御成道のはじまり)の町並みを東側から俯瞰する構図で描かれています。この道筋の「室町二町目」に、市兵衛が箱看板を出して店を構えています。この絵巻は、『解體新書』が出版されてから、30年後の「室町二町目」の市兵衛の店の位置を示す、大変、貴重な史料だと思われます。稿を改めて、「須原屋」「すはらや」と水引暖簾が掛けられた店の界隈を見てみることにします7)8)。
♪『解體新書』は、本文4冊(巻之一、巻之二、巻之三、巻之四)と、序圖1冊の全5冊からなる木版本で、「巻之四」の最終頁に奥付があり、「須原屋市兵衛」の店の住所が載っています。「室町二町目」のものと「室町三町目」ものと2通りの住所があることが知られています。どちらも、刊行年は安永3年(1774)です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
♪各地の図書館でデジタル化(一般公開)されている『解體新書』から、「巻之四」奥付頁の「須原屋市兵衛」の住所を見比べてみることにしました。
「須原屋市兵衛」の住所・広告頁(有無)
室町二町目(無)
(2)内藤記念くすり博物館
室町二町目(無)
室町二町目(無)
(5)慶應義塾図書館
室町二町目(無)
室町三町目(有)
(7)国立国会図書館
室町二町目(無)
♪これまでの調査では、市兵衛の店の住所は、早稲田大学蔵本だけが「室町三町目」で、残りのものは、「室町二町目」となっています。また、早稲田大学蔵本には、奥付頁のあとに、広告頁がついています。
♪早稲田大学古典籍のなかでは、「室町三町目」のものが、2冊デジタル化されています。どちらにも広告頁が付いていますが、その広告している書籍が違います。『解體新書』巻末の広告頁の比較と、そこに掲載されている書籍の刊行年などを調べることも「江戸東京」の課題となりそうです。
♪森銑三の著作に『平秩東作の生涯』9)があります。平秩へづつ東作とうさく(1726-1789)は、狂歌師、漢詩人で、平賀源内(1728-1780)とも親交があった人物です。第8章の最後につぎのような記載があります。
「安永四年乙未、東作五十歳。寶暦十二年に生れた総領桃次郎やや長じて、室町三丁目須原屋市兵衛方より奉公へ出てゐたのであるが、この年十四歳になつたので、主家から暇を取って帰って来た。」
♪『平秩東作の生涯』9)でみる限り、安永4年(1775)に、市兵衛の店は、「室町三町目」にあったようです。
♪さらに『享保以後江戸出版書目 新訂版』によると、市兵衛が『解體新書』の出版を、江戸書物問屋仲間行事に発行許可願を出したのは、安永4年(1775)9月27日(板元売出)のことでした5)。このときから、正式に『解體新書』は、広告頁が付いてものが出版され、出回るようになったのではないか。玄白と市兵衛にとっては、広告頁付の『解體新書』を出版できたことは、夢のようなことだったのかもしれません。
♪蘭学者の出版に理解のある市兵衛も、腑分け(解體)の、それも圖入りの翻訳本を出版するわけですから、各方面への気配りも必要で、板木の打ち壊しや処罰の危険にあわないように、それを世に出すためには、慎重を期して、準備を進めたことでしょう。
♪原稿の写本も何部かつくり、奥付の板木も「室町二町目」と「室町三町目」の2種類彫って万一のときに、備えていたのかもしれません。もちろん、本家筋の須原屋茂兵衛にも、相談していたものと考えられます。
♪『解體新書』の板木は、緊張のなかで、彫られ、刷られ、製本されて、厳重に保管されたと想像されます。玄白とともに、板元となる市兵衛も命をかけた仕事であったことは確かなことであったでしょう。
♪玄白は、出版のためには、政治的な動きもしたようです。序文は、幕府の大通詞の吉雄永章(耕牛)(1724-1800)に依頼し、官醫・桂川甫周の名前も入れています。甫周の父は、法眼ほうげんの地位にあった桂川甫三かつらがわほさん(1728-1783)で、その推挙によって、十代将軍家いえ治はるに『解體新書』が献上されます。さらに、京都に住む従弟の吉村辰碩よしむらしんせきを通して、近衛内前このえうちさき(関白太政大臣)、九条くじょう尚実なおざね(左大臣)、広橋ひろはし兼胤かねたね(武家伝奏)にも、献納しています10-11)。
♪後年、『蘭学事始』(文化12年・83歳)のなかで、玄白は、『解體新書』の翻訳・出版の当時を、つぎのように回顧しています10)。
「『解體約図』はすでにできあがり、いよいよ本篇の『解體新書』の方も出版になったが前にも言ったように、『紅毛おらんだ談ばなし』のような本でさえ絶版を命じられた時世である。・・・もしことわりなく出版したら禁令を犯したと罰をこうむるかもしれない。この一点だけはたいへん恐れ、気をもんだ。・・・とにかく翻訳というものを公にする先駆けになってやろうとひそかに覚悟して、決断したのであった。」
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
♪『解體新書』の初版本が出版されたとき、「須原屋市兵衛」の店はどこにあったのか。「須原屋市兵衛」の住所について考えてきて、玄白が『解體新書』の出版の前に、前宣伝と反応をみるために、報帖(ひきふだ)として『解體約圖』(解剖圖3枚〔臓腑・脈絡・骨節〕・文章2枚〔序説・人体生理大要〕)を著していること、それを、東京大学がデジタル展示していたことを思い出しました。デジタル化された『解體約圖』の板元の住所は、どうなっているのか。見てみることにしました。
♪『解體約圖』(展示ケース16)の、「須原屋市兵衛」の住所は、「江戸室町二町目」」となっていました。
安永二年癸巳春正月
書肆 江戸室町二町目
須原屋市兵衛板
♪また、『解體約圖』については、調査の結果、『日本の名著 22 杉田玄白 平賀源内 司馬江漢』8)のなかにも、収録されていることが、わかりました。これによると、「須原屋市兵衛」の住所は、「江戸室町三丁目」となっていました。明らかに、東京大学所蔵の『解體約圖』とは、「須原屋市兵衛」の住所が違っています。
安永二年癸巳春正月
書肆 江戸室町三丁目
須原屋市兵衛板
♪『日本の名著』のなかにある『解體約圖』は、緒方富雄編 『解體約図』(複製版 医学書院 1965)からの採録のようです。
♪「江戸室町三丁目」が誤植でないとすると、『解體約圖』にも、「室町二町目」と「室町三町目」の2種類の須原屋市兵衛板があったことになります。
♪この複製版の『解體約圖』の現物を確認する必要を感じました。所蔵調査をしたところ、幸い東邦大学医学メディアセンターで所蔵していることがわかりました。連絡したところ、閲覧を許可してくださるとのご返事。後日、東邦大学を訪問させていただくことにしました。
♪『解體新書』と、その前年に出版された『解體約圖』をみてくると、「須原屋市兵衛」の住所には、双方ともに、「室町二町目」と「室町三町目」の2カ所あることがわかりました。安永2年(1773)には、板元となった「須原屋市兵衛」の店は、「室町三町目」と「室町二町目」に、二店あったとも考えられます。
♪『解體約圖』や『解體新書』が出版された安永の時代から、「須原屋市兵衛」の店は、「室町三町目」と「室町二町目」に、住まいや店舗、あるいは板木を彫ったり摺ったりする関係場所を、数カ所、持っていたのではないか。「須原屋茂兵衛」や「須原屋佐助」(金花堂)との関係はどうであったのか。いろいろな推測が浮かびます。
♪そういえば、須原屋佐助を祖とする和紙の老舗「榛原」が創業したのが、文化3年(1806)。『解體約圖』では3枚の解剖圖(臓腑・脈絡・骨節)を重ねて、透かして見られるようにしたようですが、では、どんな和紙が使われていたのでしょうか。江戸文化の香り漂う日本橋室町界隈を想像します。
🌲🌲🌲
参 考 文 献
1)『近世書林板元總覧』 井上隆明著 (日本書誌學大系 14) 青裳堂書店、1981.(東京都立日比谷図書館所蔵)
2)『享保以後板元別書籍目録』 坂本宗子編 清文堂 1982.(東京都立多摩図書館所蔵)
3)「『解體新書』の板元・市兵衛のこと」 今田洋三著 『歴史地理教育』 247号 pp.46-51.1976.
4)「蔦屋重三郎と須原屋市兵衛:江戸文化を牽引した二大出版社」(竹内 誠)
『東京人』(都市出版)(2007年11月号 no.246 〔特集〕大江戸出版繁盛記)pp.52-57.
5)『享保以後江戸出版書目 新訂版』 朝倉治彦・大和博幸編 臨川書店、1993.(東京都足立区立中央図書館所蔵)
6)『江戸の本屋さん』 今田洋三著 (NHKブックス 299) 日本放送協会、1977.pp.95-108.「二 世界に目をむけた須原屋市兵衛」.
7)『大江戸日本橋絵巻「熙代勝覧」の世界』 浅野秀剛・吉田信之編.講談社、2003. pp.66-67.「須原屋市兵衛」(浅野秀剛解説)
8)『「熈代勝覧(きだい・しょうらん)」の日本橋 活気にあふれた江戸の町』 小澤 弘/小林 忠著 小学館、2006.
9)『平秩東作の生涯』(『森銑三著作集 第一巻』に収録 中央公論社、1988.)(豊島区立中央図書館所蔵)
10)『日本の名著 22 杉田玄白 平賀源内 司馬江漢』(芳賀徹 責任編集)中央公論社、1984.
11)「日本の医学を一新させた『解體新書』の翻訳」 鈴木由紀子著 田沼時代を生きた先駆者たち. (NHK カルチャーアワー 歴史再発見 2008 10月~12月) pp.86-99.
(平成20年11月3日 記) (平成22年6月5日 改訂)(平成29年8月3日 訂正追加)(令和5年1月10日 訂正追加)